心を軽くする方法~認知行動療法のblog

心理学で心を軽くする方法。心理学で心をひも解き、相手も自分も理解しあう事が出来る。【心理研究家】佐屋鉄心

認知

コロナ渦における感情のコントロール

長らく続いているコロナ渦ですが、この短期間で大きく生活様式が変わっている方も多いのではないでしょうか。
人との距離を取るというのは大事なことで、コロナ対策としては今は最大の対策といえるでしょう。
ただ、物理的な距離は心の距離にも関係してきます。
実際に会って話をしたいという欲求に駆られてしまうことは誰にでも少なからずあるのではないでしょうか。
このような欲求の抑圧はストレスとなり、さらなる欲求に変わっていってしまいます。
最近は様々な政策が行われていますが、去年より人出がそこまで減っていないのはこのような感情の動きが集団的に発生しているせいもあると思われます。

このような人とのコミュニケーション欲求は人が集団で生きる性質があるからです。
コミュニケーションが必要なために本能的にそれを求めるようになるのは生命として当たり前のことです。
ですが、コロナの影響で人の生活様式自体が変わっている現在では、このような欲求も変わっていくことが考えられます。
現在の感情や欲求のコントロールも人類に課せられた課題なのかもしれません。

このような対人コミュニケーションに対する欲求をコントロールするには欲求を満たす方法を変えるのと、感情のコントロールが必要です。
そのためには自分がなぜそのような気持ちになり、それをどのように処理するかを考える必要があります。
先ほどもあるように、人とのコミュニケーションを求めるのは人としてずっとそれが必要だったからです。
これが長い進化の歴史の中で脳が欲求として求めるようになってきたということです。
これは見方を変えれば生活様式が変わったのなら必要ない欲求となることもあります。
欲求や感情の原因を考えると少し見方が変わるのではないでしょうか。

また、欲求の処理をする方法としては、オンラインの活用など使えるものは使っていくしかないのかもしれません。
特にテクノロジーに疎い人などは積極的に取り入れていくことが必要でしょう。
ちょうど人類はインターネットという大きなツールを使えるようになってきています。
出来る限り誰でも使えるようになっていくことが望まれるのではないでしょうか。


また、認知を意識することが大切です。
いきなり認知を変えることは難しいので、まずは意識をすることで自分への抑止になります。
また、意識をすることで状況の客観視もできるようになってきます。
客観視ができると自分のことだけでなく周りの状況や、周りの人の感情も考えることが出来るようになってきます。
それだけでも感情のコントロールをしやすくなるでしょう。

 

回避癖を治す方法

つい回避癖が出てしまう人は多いと思います。
私も出来れば回避したいなーと思う事は沢山あります。
ですが、回避ばかりもしていられないので、そうならないための思考をいつもするようにしています。
今日は回避癖を治すために、そもそも回避とはどのようなものなのかを考えてみましょう。


例えば
「大学受験を控えて、勉強をしなければならないのに、なんだかんだと理由をつけてやらない」
という状況があったとしましょう。
これを目的別に双方で考えて見ます。

勉強をする目的→いい大学に入りたい

勉強をしない目的→ 辛い思いをしたくない

一連の行動には2つの目的があります。
見ての通り矛盾した目的ではありますがそれが一人の中に存在しています。
これを解決するにはどのようにすれば良いでしょうか。

まず大事なのは、リスクを払わなければメリットは得られないという本質を理解しておきましょう。
楽をして楽しい人生を得る事は稀です。
つらい思いをして初めて自分が手に入れたいものが手に入ります。
それぞれの目的は同時にはかなわないという事です。
そこで、どちらをとるかという話になります。
回避という観点では、辛い思いをしたくないというのが回避になるのでしょうが、回避癖が良くないという事はありません。辛い思いをしたくないという選択をしても良いんです。
その選択の方が人生としての幸せを堪能できるかも知れません。
その辺は人それぞれの認知によるものだと思います。
回避癖を治したいと思っている人の問題は、「いい大学に入りたい」と言う目的を諦めないという事です。どちらも手に入れたいと思っていることが問題なんです。
実は回避癖が問題ではないんです。
どちらかを選ぶという選択をすることで、回避癖で苦しむ事はなくなります。
個人的には進歩的な選択(いい大学に入るために辛い思いをする)というほうがいいと思いますが、人それぞれだとも思います。

回避癖を治す方法

選択するという事は不安が付きまといます。
先のことに影響するものはわからないことなので不安が必ず付いてきます。
ですが、どちらか選ばなければいけないという事は事実です。
良く考えて決めるということが回避癖を治す一つの方法です。




PR
自分で出来る認知行動療法

情動と感情

情動と感情は似ているようで違うものと扱われる事がほとんどです。
分野によって解釈や意味は違いますが、情動は「表層的な身体の変化を伴なうような強いもの」で、感情は「喜怒哀楽のような理性に対してのもの」というものが多い解釈です。
また、感情の一部が情動であるという考え方もあります。
簡単に言うと、情動は本能的に感じるもので無意識的、感情は思考を伴なって感じる意識的なものと私は考えています。
これらを踏まえて、普段起こっている快・不快に関して考えてみましょう。

com-shared-img-thumb-TAKEBE_ohnoyacchimattta - コピー

 例えば、「高いところに行くと足がすくむ」というのは情動が不快を感じることによって、身体的な反応を伴なっています。
その後、「高いところは怖いので早く降りたい」という感情が出ます。 
また、 「昨日、上司に怒られたので今日は仕事に行きたくないなぁ」と感じるのは、「また何か言われたら嫌だな」「上司に申し訳なくて顔を見たくないな」「怒られて恥ずかしい姿を晒したので行きずらい」などの認知と思考を解して感じている感情です。
ですが、「上司に怒られた時に赤面し怒りを感じた」というのは、情動がおこした事象です。

ここで、なにが言いたいのかというと、情動がおこしたものは変えにくいが、感情がおこした事象は認知の違いで変わるということです。
高いところに行って足がすくむのは、そう簡単には変えられません。
理性が届かない部分だからです。ですが、何度も高いところに行っているうちに足がすくまなくなる事はあります。脳が慣れるからです。
一方、感情の方はいったん認知と思考を挟んでいます。
上司に怒られた瞬間の怒りはすぐに変えられないかもしれませんが、次の日の仕事に行きたくない感情は変えられます。
上司や同僚はなにも気にしていないかもしれません。
自分の不安予測から想像した未来に感情が捉われているだけです。
違う見方をしてみると、いきたくないという感情はその場で変える事が出来ます。

皆さんは、自分の気持ちがどっちの原因で起こっているのかを考えてみてください。
意外と感情側のもので、認知を変える事によって改善できるかもしれません。 

線を一本引いてみてください。

「線を一本引いてみてください。」といわれたら皆さんはどのような線を引くでしょうか。

真っ直ぐ慎重に描くでしょうか。

曲がっても気にせず適当に描くでしょうか。 

なぜこのような話を持ってきたかというと、認知を考える時に実は自分の中でなにが起こっているのかを考えていくヒントがこの中にあります。

では、もう一つ。

「真っ直ぐな線を絶対に描いてください」 といわれたらどうしますか。

ほとんどの方は慎重に真っ直ぐな線を描こうとするでしょう。

その時はプレッシャーを感じながら緊張して描くことかと思います。

逆に「汚くても良いので線を引いてください」といわれたらどうでしょう。

これは大抵の方は適当に線を引くことでしょう。

では、「線を一本引いてみてください。」といわれた時にどのように描くかの指示を出しているのは誰でしょうか。

実は自分なんです。

「真っ直ぐな線を絶対に描いてください」 と自分に指示するか、「汚くても良いので線を引いてください」と自分に指示するかで行動が変わります。

言われた事への認知の違いによって、自分に対しての指示が変わるということです。

大切なのは、自分の中で思考が自分に対して指示を出しているという事に気が付くことです。

この思考が自分に指示を出している時に気持ちが納得していないと悩みになります。

自分の中で矛盾が生まれ、どうしようもなくなります。

認知の修正はどのような指示を出すかを決める材料をどのように解釈するかを修正するという事です。

気持ちが納得する指示を出せるように認知が変われば、同じ出来事で同じ行動をとったとしても悩みにならなくなっていきます。

この場合は、どのような線が必要なのか、それが自分に可能なのかなどを考えると、自分の気持ちに寄り添った答えが出せるようになります。

自分がどのような認知のクセを持っているかを考える事は、他の出来事に対しての対応も変えていきます。 
サイト内
リンク
自分で出来る認知行動療法

うつ病の認知行動療法マニュアル患者用(PDF)
認知の歪みチェック

にほんブログ村 健康ブログ 認知行動療法へ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

プロフィール

佐屋鉄心

心理カウンセラーの佐屋鉄心です。
普段は某カウンセリングルームで認知行動療法の心理カウンセラーをしております。
様々な悩み解決のヒントとなれるような執筆活動をしています。